<2022年>
スタッフブログ
永年勤務表彰
2022-07-12
カテゴリ:郁愛苑,郁徳苑,郁慈苑,郁楽苑,ユートピアゆり,ケアハウス愛の故郷,ケアハウス薬師山,郁慈会,栄養課,居宅介護支援事業所
本年度より【永年勤務表彰】がスタートいたしました
勤続10年の職員に表彰状と金一封の授与式を行い、
理事長より「大変な職務だけれども健康に留意し、利用者様を第一に、今後も利用者様に寄り添うケアの向上に全力を注いでいただきたい。」と感謝のお言葉がありました。
表彰者 郁慈苑 川端 英一
郁慈苑 城本 亮太
郁徳苑 神矢 良太
郁楽苑 的野 みつ恵
表彰おめでとうございます。
郁愛苑
2022-07-06
カテゴリ:郁愛苑
明日は七夕です。天気予報は晴れです。夜空に綺麗なお星さまが見えるとよいですね。
郁愛苑では短冊に利用者様、職員の願いを書いて飾っています。
みんなの願いが叶いますように

郁楽苑 オープンカフェ
2022-07-03
カテゴリ:郁楽苑
令和4年6月26日(日)エントランスホールにてどら焼きを食べて頂きました。
みなさん久しぶりのオープンカフェに楽しく会話されたり、生クリームを入れたどら焼きをおいしそうに召し上がられ、喜んで頂くことが出来ました。
6月 法人研修
テーマ 「新型コロナウイルス感染症対策」
2022-07-04
カテゴリ:郁愛苑,郁徳苑,郁慈苑,郁楽苑,ユートピアゆり,ケアハウス愛の故郷,ケアハウス薬師山,郁慈会,栄養課,居宅介護支援事業所
今回、4月から5月にかけて2施設からクラスターが発生いたしましたが、施設長はじめ、職員が一丸となり5月末に終息を迎えることができました。このクラスターにより感染された利用者様の苦痛はもちろん、感染されない利用者様にとっても多くの制限の中ご不便をおかけいたしました。また職員も慣れない感染対策に苦慮しながら自分はもちろん、他に感染させないよう細心の注意を払いながら業務に励んでいました。この貴重な体験を他の施設と共有しながら、第7波に備えたいという目的の元急遽、今回の法人研修を開催いたしました。
研修ではクラスターの発生した、郁楽苑の下村貴也施設長と、郁徳苑川平ひとみ看護師が経過を報告し、それぞれに実際におこなった対策と課題を出していただきました。それをもとに各苑毎にグループとなりゾーニングをはじめそれぞれの職種の役割や動きなどをシミュレーションし、話し合いの結果を発表しました。今後につながる非常に有意義な研修となりました。
郁楽苑 施設長 下村貴也 郁慈会で初めてコロナウイルスの陽性者が発生し、1ヶ月以上の感染対応を行いましたが、対応に苦慮することが多々ありました。感染対応の中で得た経験を法人内の他施設にも情報共有することで、今後の感染予防・対策に活かすことを目的に事例提供を行いました。
統括看護部長 石田浩子
~講師からのコメント~
今回法人内の2施設がクラスターとなり、利用者様に多大なご苦労、ご心労をおかけいたしました。また現場の職員さんには厳しい環境の中、本当によく頑張っていただいたと感謝しています。施設長の強いリーダーシップの下、職員が一丸となり徹底したコロナ対策を行った結果、大規模なクラスターは免れたと感じています。この経験と情報を他の施設に共有することで今後訪れるであろう第7波に向けた対策が早期に取れると思います。今回の研修により抽出された課題に対して今後コロナ感染症対策BCPにより検討を重ね、感染に強い法人にしていきたいと考えています。
~研修を受けた職員の声~
介護老人保健施設 ゆり
副施設長 田中 学
法人内の2施設でのコロナウイルスクラスター発生事例の報告をしていただき、当施設内で発生した場合のシミュレーションでは想定しない出来事が発生することを気づかせていただけました。当施設でも感染蔓延予防委員会が中心となり、事前準備を進めていますが陽性者発覚はいつ・どのタイミングで起こるか分からないと思うので、備品などの準備も大切ですが、一番重要なことは全職員が対応策を理解しておくことだと今回の研修で実感しました。
副施設長 田中 学
法人内の2施設でのコロナウイルスクラスター発生事例の報告をしていただき、当施設内で発生した場合のシミュレーションでは想定しない出来事が発生することを気づかせていただけました。当施設でも感染蔓延予防委員会が中心となり、事前準備を進めていますが陽性者発覚はいつ・どのタイミングで起こるか分からないと思うので、備品などの準備も大切ですが、一番重要なことは全職員が対応策を理解しておくことだと今回の研修で実感しました。