防災安全への取組み
第4回 郁慈会防災訓練②
2023-09-26
カテゴリ:郁愛苑,郁徳苑,郁慈苑,郁楽苑,ユートピアゆり,ケアハウス愛の故郷,ケアハウス薬師山,郁慈会,栄養課,居宅介護支援事業所
訓練、救助設備の説明の後は上牧町の危機管理監の山崎義彦様にお越しいただき、過去の罹災状況や上牧町としての対策についてご講演いただきました。
福祉避難所としても協定を結んでいる当法人として地域の体制を聞く良い機会となりました。
ご講演内容
ご講演いただく上牧町危機管理監 山崎義彦様
講演にはたくさんの職員が参加
スライドも準備していただきました
講演会の後は災害が発生した際にご利用者様が口にするものがどういうものか、ミドリ安全様のご協力のもと、試食会を行いました。
ご提供いただいた米飯シリーズには、お湯の量を調節することで少しやわらかめ(リゾット)の状態で召し上がっていただけるものや歯がない方でも食べていただける形態のお粥もありました。
最後は服部業務執行理事より職員へご講話いただきました。
災害から身を守るというのは、職員自身はもちろん自分で身を守れないご利用者様をどう守っていくべきか、郁慈会の職員として「守る」大切さを自覚し、いつ起きるかわからない災害に備えておくべきだと教えていただきました。
第4回 郁慈会防災訓練①
2023-09-26
カテゴリ:郁愛苑,郁徳苑,郁慈苑,郁楽苑,ユートピアゆり,ケアハウス愛の故郷,ケアハウス薬師山,郁慈会,栄養課,居宅介護支援事業所
台風による土砂災害の想定に基づき、防災訓練を行いました。
今回は大雨等によりケアハウスの建つ斜面が一部崩落し、夜間帯に緊急避難が必要になったことを想定し、訓練致しました。
当直者職員が緊急事態を通報
施設長より対策本部長へ通報
ケアハウスのご入居者が誘導係と避難
避難場所(救護所)への移動
ケアハウスの方々には実際避難する際の経路を通り、避難場所となる施設へ応援要請にて集まった各施設の避難誘導係と共に移動して頂きました。
訓練後は施設に救助設備として設置されている「避難梯子」について奈良防災様よりご説明を頂きました。
施設長たちも一緒に確認しました
実際に梯子を降ろしてみます
2階から降ろした梯子が1階へと繋がりました
降り方もご指導いただきました
第3回 交通安全講習会
2023-09-14
カテゴリ:郁愛苑,郁徳苑,郁慈苑,郁楽苑,ユートピアゆり,ケアハウス愛の故郷,ケアハウス薬師山,郁慈会,栄養課,居宅介護支援事業所
秋の交通安全県民運動を前に第3回交通安全講習会を開催致しました。今回は西和警察署 交通課長 吉村 敏一 様を講師にお迎えして昨今の交通情勢と安全運転管理者制度についてもご講演頂きました。
吉村様には実際にあった事故のお話などもお伺いすることができ、通勤時や業務中に運転を行う職員が多い中、再度運転者としての自覚とマナーを持つ必要があると認識させられる貴重な講習となりました。
自転車安全利用 講習会
2023-08-25
カテゴリ:郁愛苑,郁徳苑,郁慈苑,郁楽苑,ユートピアゆり,ケアハウス愛の故郷,ケアハウス薬師山,郁慈会,栄養課,居宅介護支援事業所
注目
奈良県では、自転車保険の加入が義務となっております。
自転車通勤の職員を対象に 、加入確認・啓発も含め、自転車を安全に利用する目的で、4回にわかれて安全講習会を開催中です

技能実習生には、ミャンマー語に翻訳された冊子を用意し、最近の日本では、コロナ感染、ガソリン高騰もあり、自転車利用者が増加中、それに伴い事故も多くなってきている。死亡事故は、出会いがしら衝突事故で起こることが多く、ルールを守ること、へルメット着用の重要性を伝えました。
交通事故でも・・・自動車は修理に出せますが、自転車は身体にケガを負うことが多く、修理代替えが出来かねます。
わが身を守る知識と行動が必要ですね。
事故なく、安全通勤を願います。
来週も、火・金に開催予定です。

令和5年度 第1回 防火訓練
2023-07-25
カテゴリ:郁愛苑,郁徳苑,郁慈苑,郁楽苑,ユートピアゆり,ケアハウス愛の故郷,ケアハウス薬師山,郁慈会,栄養課,居宅介護支援事業所
注目重要
令和5年度 第1回 防火訓練
7月24日(月)防火訓練を行いました。
① 全施設の防火避難訓練
② 水消火器訓練、消化栓放水訓練を実施
③ 防災業者様より、防災用品の実施体験
を計画し実施できました。