<2021年>
ブログ
【愛の故郷・薬師山】 合同イベント~途中経過~
2021-09-11
カテゴリ:ケアハウス愛の故郷,ケアハウス薬師山
今日も元気に手洗い・うがい・手指消毒
……ケアハウスです。久しぶりのケアハウスのビッグな合同イベントの途中経過です
新型コロナウイルスの感染拡大で不安な毎日が続いております…。この合同イベント、実は新型コロナウイルスが流行しはじめるちょっと前から構想はしており、段取りや内容の話し合いをしてきました。そしてこの新型コロナウイルスが流行して、イベントどころではないといった空気になりかけましたが、こんな時だからこそこのイベントを成功させたいという気持ちにもなり、日時も決めてそれに向けて担当している職員も準備をしてくれておりました…ビッグなイベントと申しておりますが、このイベントが❝ビッグなイベント❞と呼べるものではないのかもしれませんがそれに向けて準備をしている職員を見ると私の中ではビッグなイベントだと確信しております。(今日はちょっと情熱大陸) 本日は合同イベントのパンフレットヴィジュアルを少し解禁です
あと6月に実施した雑学レク(入居者様との勉強会
)のサピエンス全史冊子もおまけに…皆様ご存じ人間は昔、猿でしたとさ





郁愛苑
2021-09-09
カテゴリ:郁愛苑
行事食(重陽の節句)
9月9日の重陽の節句は、五節句の一つです。
菊の花を飾ったり、菊の花びらを浮かべた菊酒を飲んだりして、不老長寿を願う行事です。
またこの日に雛人形を飾る『大人のひな祭り』という風習もあるようです。
施設では栗ご飯、アジの香味焼き、菜の花の菊和え、茄子の味噌汁のメニューでした。
沢山の人に敬われ慕われつつ、明るく健康な人生を謳歌できたら最高ですね
日本にある五節句の紹介

七草粥を食しその年の健康を願う。

雛人形を飾り、ちらし寿司やハマグリのお吸い物を食べて、
女の子の健やかな成長を願う。

五月人形や鯉のぼりを飾り、男の子の健やかな成長と立身出世を願う。

短冊に長いを書きささに吊るし夢成就を願う。

第四回 法人研修【高齢者虐待防止】
2021-09-06
カテゴリ:郁愛苑,郁徳苑,郁慈苑,郁楽苑,ユートピアゆり,ケアハウス愛の故郷,ケアハウス薬師山,郁慈会,栄養課,居宅介護支援事業所
8月17日に業務執行理事、各施設長、生活相談員、介護職員、看護師等 計31名の参加のもと、【高齢者虐待防止】についてをテーマに研修会を開催しました。
自施設以外の職員の方々と話しをする中で、虐待が起こる原因について改めて考える機会になった。研修会の中で、虐待の芽を摘んでいくには、個人や施設だけでなく、全体で問題意識を共有する必要があると言われていたが、法人理事にも参加頂き、現場での問題や悩みを聞いて頂ける研修会が出来たこともよかった。
ご利用者の体調変化に気付くことは、もちろん大切なことであるが、同じように職員の働いている様子にも気にかけ、精神的なストレスが溜まっていないか、業務に追われすぎた状態になっていないかにも注意したい。思いを共有し、業務改善を行う等により、高齢者虐待のない職場環境作りが行えるよう、今後も努力していきたい。
講師:特別養護老人ホーム郁楽苑 施設長 下村 貴也 「高齢者虐待は絶対に行ってはいけない」誰もが当たり前に分かっていることが、何故、起こってしまうのか…今後、高齢者虐待を二度と起こさないためには、どのような取り組みを行っていくべきかを考える機会になればと思い研修会のテーマを決めさせて頂いた。研修をとおして、高齢者虐待を防ぐには、職員個人の要因を追求するだけでなく、事業所、法人が一丸なり、強い決意、信念を持って取り組む必要があることを伝えることが出来たと思う。
愛の故郷・薬師山~カレンダー作り~
2021-09-04
カテゴリ:ケアハウス愛の故郷,ケアハウス薬師山
早いものでもう、9月に突入しました

先日、9月のカレンダー作りを行いました
9月と言えば“お月見”ですね
今回は“ロケットに乗って月に向かうウサギ”というテーマで作ってみました

月でウサギがお餅をついているように見えるということで・・・
このウサギはお餅をつくために、ロケットに乗って月へ向かっております

今年は9月21日が十五夜です

晴れてお月様が見えるといいですね

そんな話をしながら楽しくカレンダー作りが行われました
